- 会報「花北」119号をUPしました
- 令和4度新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会の開催について
- 令和4年度「税に関する絵はがきコンクール」審査会
- 会報「花北」118号をUPしました
- 令和4年度 税務講演会並びに懇談会のご案内
- 第26回「研修の集い」宮古大会
- 第23回「特別研修の集い」久慈大会
- 令和4年度「いちごプロジェクト」
- 令和4年度「租税教室」を開催しました
- 第10回通常総会
- 第10回青年部会・女性部会合同事業報告会
- 会報「花北」117号をUPしました
- 令和3年度「税に関する絵はがき」審査会
- 第22回「特別研修の集い」一関地区大会
- インボイス制度に関するご案内
- 第37回法人会全国大会(岩手大会)オンライン開催のご案内
- 会報「花北」116号をUPしました
- 花北地区税務関係団体協議会主催講演会の延期について
- 第9回通常総会
- 令和3年度 花北地区税務関係団体協議会主催講演会
- 消費税インボイス制度に係る事業者の登録申請に関するお知らせ
- 大同生命DAIDO LIVE Webセミナーのご案内
- 確定申告のお知らせ
- 会報「115号」をUPしました
- 新型コロナウィルス-健康相談ダイヤル 解説期間延長のご案内
- 【国税庁の取組紹介】
- 令和2年 年末調整が変わります
- 「新型コロナウイルス感染症24時間 相談ダイヤル」が12月末まで再々延長
- 会報「114号」をUPしました
- 第8回通常総会
- 新型コロナウィルスに関する対策リンク集
- 新型コロナウィルス-相談ダイヤル
- 想いをつないで50年「会員企業を守りたい」画像
- 想いをつないで50年「会員企業を守りたい」
- 国税庁HP(納税が困難な方には猶予制度があります)
- 会報「花北」113号をUPしました
- 令和元年度「税に関する絵はがき」審査会
- 新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会の開催について
- 第24回研修の集い一関地区大会
- 第21回「特別研修の集い」胆江大会
- 社会人セミナー修了のお知らせ
- 会報「花北」112号をUPしました
- 税務講演会開催のお知らせ
- 令和元年度租税教室を開催しました
- 社会人セミナー 公開講座のお知らせ
- 令和元年度 社会人セミナー開催中
- 令和元年度社会人セミナー開催のお知らせ
- ラジオ「賢者の名言」のご案内
- 会報「花北」をアップしました
- 花北法人会女性部会創立20周年記念式典
- 第23回「研修の集い」胆江大会
- 第20回「特別研修の集い」二戸大会
- 第35回法人会全国大会(鳥取大会)に参加しました
- 会報「花北」をアップしました
- 平成30年度 節電啓蒙活動「いちごプロジェクト」
- 平成30年度 社会人セミナー開催中です
- H29年度花北地区税務関係団体協議会 賀詞交歓会記念税務講演会について
- 平成29年度「税に関する絵はがきコンクール」審査会を開催しました
- 平成29年11月11日から同11月17日までの「税を考える週間」に伴いティッシュとチラシの配布を行いました
- 女性部会 第19回 特別研修の集い「釜石地区大会」に参加してきました
- 女性部会 合同税務講演会
- 研修の集い久慈大会に行ってきました
- 租税教室が開催されました
令和4度新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会の開催について
令和5年2月2日(木)午後4時から、ホテルグランシェール花巻にて、令和4年度新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会を開催します。
詳細はこちらです。参加ご希望の方はダウンロードの上、FAXにてお申込下さい。
令和4年度「税に関する絵はがきコンクール」審査会
令和4年度「税に関する絵はがきコンクール」審査会を行いました。
応募小学校は
*石鳥谷小学校
*大迫小学校
*宮野目小学校
*黒沢尻東小学校の4校です。
令和4年9月16日、第一次審査会で4校193点の応募の中から76点選ばれました。
令和4年9月21日、最終審査会が行われました。
最終審査会では、12名の作品が選ばれました。
入賞者・入賞作品は、会報「花北119号」に掲載します。
令和4年度 税務講演会並びに懇談会のご案内
令和4年9月26日(月)午後4時から、ホテルグランシェール花巻にて花北地区税務関係団体協議会・花北法人会共催講演会・懇談会を開催します。
詳細はこちらです。参加ご希望の方はダウンロードの上、FAXにて申込下さい。
第26回「研修の集い」宮古大会
令和4年9月2日(金)浄土ヶ浜パークホテルで第26回「研修の集い」宮古大会が開催されました。
視察研修
宮古市遊覧船 宮古うみねこ丸による三陸海岸クルージング
第23回「特別研修の集い」久慈大会
令和4年7月21日、第23回「特別研修の集い」久慈大会に参加してきました。
第24回は「花北大会」です。
最後に花北地域の魅力を写真映像を使ってPRしてきました。
講演会の様子です。
講師 平庭観光開発㈱ 代表取締役社長 下舘 満吉 様
演題 「山・里・海を活用した都市と農山漁村の交流」~地域資源の活用~
令和4年度「いちごプロジェクト」
法人会では、2011年から家庭での節電をすすめる「いちごプロジェクト」を立ち上げ女性部会が中心となって活動しています。今年は3年ぶりに開催しました。
様子をご覧ください。
8月6日 北上市さくら野百貨店前
8月20日 花巻市なはんプラザ前広場
令和4年度「租税教室」を開催しました
7月1日から14日に管内小学校5校で6年生を対象に租税教室を開催しました。
様子をご覧ください。
笠松小学校 16名
湯本小学校 32名
黒沢尻西小学校 60名
矢沢小学校 53名
花巻小学校 47名
第10回通常総会
令和4年6月21日、第10回通常総会・記念講演会をブランニュー北上で開催しました。
記念講演会
講師 花巻税務署長 佐々木 譲 様
演題 「インボイス制度及び電子帳簿保存法の概要」
第10回青年部会・女性部会合同事業報告会
令和4年6月14日、第10回青年部会・女性部会合同事業報告会を3年ぶりにグランシェール花巻で開催しました。
記念講演の様子です。
講師 花巻税務署長 佐々木 譲 様
演題 「自主点検チェックシートの活用と調査」
令和3年度「税に関する絵はがき」審査会
令和3年度「税に関する絵はがき」審査会を行いました。
審査会の様子です。
入賞者は会報「117号」に掲載しております。
第22回「特別研修の集い」一関地区大会
令和3年10月27日(水)第22回「特別研修の集い」一関地区大会に参加してきました。
インボイス制度に関するご案内
令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が導入されます。
花北法人会では「基礎からわかるインボイス」(冊子)を無料でお配りしています。
とても分かりやすい内容となっていますので、ご希望の方はお電話にてお問い合わせ
ください。
理解するためのポイントはこちらから
第37回法人会全国大会(岩手大会)オンライン開催のご案内
第37回法人会全国大会(岩手大会)はオンラインで開催することになりました。
記念講演はどなたでもご視聴できます。
日時 令和3年10月7日(木)14:00~15:00
演題 「ユーザーイン経営」
講師 アイリスオーヤマ株式会社
代表取締役会長 大山 健太郎 氏
詳しくはこちらから
花北地区税務関係団体協議会主催講演会の延期について
令和3年度 花北地区税務関係団体協議会主催講演会延期のお知らせ
令和3年8月26日(木)に開催を予定しておりました花巻税務署長様の「講演会」
につきまして、新型コロナウイルスの感染リスクが高まったこと、これにともない
岩手緊急事態宣言が発令された状況に鑑み延期することといたしました。
ご出席を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますがご理解賜り
ますようお願い申し上げます。
第9回通常総会
令和3年6月22日(火)ホテルグランシェール花巻において
(公社)花北法人会第9回通常総会を開催しました。
令和3年度 花北地区税務関係団体協議会主催講演会
花北地区税務関係団体協議会主催講演会のご案内です。
令和3年8月26日(木)午後4時から、花巻市のホテルグランシェール花巻で開催します。
詳細を掲載しておりますので、聴講ご希望の方は印刷の上FAXにてお申込み下さい。
消費税インボイス制度に係る事業者の登録申請に関するお知らせ
消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)につきましては、令和5年10月から導入され、令和3年10月には適格請求書発行事業者の登録申請の受付が開始されます。
事業者の方が、令和5年10月からインボイスを交付するためには、原則として、令和5年3月までに登録申請書を提出していただき適格請求書発行事業者となる必要があります。
国税庁では、本年10月から始まる適格請求書発行事業者の登録申請の受付について、事業者の方に広く知っていただくためにリーフレットを作成しております。
インボイス制度特設サイトでは、各種パンフレットや様々な事例についての「Q&A」、さらに説明をオンラインでご覧いただけます。
詳しくは国税庁ホームページ:インボイス制度特設サイトをご覧下さい。
大同生命DAIDO LIVE Webセミナーのご案内
大同生命からDAIDO LIVE Webセミナーのご案内です。
‟ホワイト”企業の社長に学ぶ
「働きやすい職場づくり」の秘訣!をテーマにWebセミナーが開催されます。
無料ですので、チラシをご覧の上是非ご視聴下さい。
確定申告のお知らせ
花北法人会からのお知らせです。
今年は、申告期限が4月15日まで延長されました。
申告会場は3月15日までは花巻市文化会館で行っています。
3月16日から4月15日は税務署北側に申告会場が設置されます。
受付は縮小されますのでお早目の申告をお勧めします。
新型コロナウィルス-健康相談ダイヤル 解説期間延長のご案内
新型コロナウィルスー健康相談ダイヤルの開設期間を
2021年3月31日まで再々延長します。
会員企業の役員様、従業員様、そのご家族まで幅広く、
無料でご利用いただけます。
健康と安全・安心のためにご活用ください。
【国税庁の取組紹介】
国税庁の「取組紹介ページ」では、「くらしを支える税」を
テーマとし国民各層・納税者の方々の納税意識の向上が
図られるよう、国民生活と税の関わりに関する情報を提供しています。
トップページにバナーを貼っておりますので参考になさってください。
令和2年 年末調整が変わります
令和2年 年末調整が変わります!!
今年の年末調整のしかたが変わっています。
参考資料をUPしましたので是非ご覧になって
ご活用ください。
トップページに国税庁のリンクを貼っていますので、そちらもご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症24時間 相談ダイヤル」が12月末まで再々延長
12月末まで延長になりました。
無料でご利用できますので、皆様の健康と安全・安心のために
ご活用下さい。
第8回通常総会
令和2年6月22日(月)ホテルグランシェール花巻において、
(公社)花北法人会第8回通常総会を開催しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、三蜜を避け規模を縮小したうえで
実施いたしました。
新型コロナウィルスに関する対策リンク集
現在、新型コロナウィルス感染の拡大により、
研修会等を開催することが難しくなっております。
決算期を迎える会員様の申告の一助として、
「わかりやすい会社の決算・申告の実務(令和元年度)」を
全法連ホームページ「新型コロナウィルスに関する対策リンク集」の
「その他リンク」に掲載しております。
参考にしていただきますようご案内いたします。
新型コロナウィルス-相談ダイヤル
法人会会員企業の皆様へ
『新型コロナウィルス 健康相談ダイヤル』を緊急開設しました。
会員企業の役員様、従業員様、そのご家族まで幅広く、無料でご利用いただけます。
役3ヶ月間の相談窓口となりますが、皆様の健康と安全・安心のためにご活用ください。
詳細はこちらです。
国税庁HP(納税が困難な方には猶予制度があります)
国税局からのお知らせ
【昨年10月から消費税率が引き上げられたことを踏まえ、消費税滞納の未然防止が一層重要となるため、国税庁においては、消費税率引き上げ前後の留意点や納税資金の積み立ての必要性、便利な納付手段をまとめたリーフレットを作成し、これまで以上に滞納の未然防止に関する周知・後方に取り組んでおります。】
新型コロナウィルス感染症の影響により
納税が困難な方には猶予制度があります
国税庁のホームページをご覧いただき適正な納税をお願いいたします。
令和元年度「税に関する絵はがき」審査会
令和2年1月20日、令和元年度「税に関する絵はがき」の審査会を行いました。
応募小学校は
*笹間第一小学校
*大迫小学校
*石鳥谷小学校
*照岡小学校
*いわさき小学校
*黒沢尻東小学校 です。
なお、入賞者は会報「花北113号」に掲載します。
近日中に当ホームページにUPしますので少々お待ちください。
新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会の開催について
新春税務講演会並びに新年賀詞交歓会開催のお知らせです。
令和2年1月23日(木)午後4時から、花巻市ホテルグランシェール花巻にて開催します。
併せて新年賀詞交歓会を同午後5時15分より、同会場にて開催します。
詳細はこちらです。参加ご希望の方は、ダウンロードしてFAXにてお申込み下さい。
多数のご参加をお待ちしております。
第24回研修の集い一関地区大会
令和元年9月3日(火)研修の集い一関地区大会に参加しました。
第21回「特別研修の集い」胆江大会
令和元年8月23日(金)「特別研修の集い」胆江大会に参加してきました。
社会人セミナー修了のお知らせ
令和元年度社会人セミナーが終了し、受講生10名に修了証が授与されました。
セミナーの様子をご覧下さい。
開講式
第2回
県税センター
第3回
花巻労働基準監督署
第4回
花巻年金事務所
第5回
花巻市
第6回
企業視察(白金運輸)
第7回
盛岡財務事務所
第8回
中小企業会計啓発・普及セミナー
第9回
企業トップに聞く(前北上市長伊藤彬氏)
閉講式
受講生代表挨拶
税務講演会開催のお知らせ
令和元年11月13日(木)仙台国税局 課税第二部長 阿部克之様をお迎えし、
「税を考える週間」税務講演会を開催します。
聴講ご希望の方は、こちらへ詳細を掲載しておりますので印刷してお申込み下さい。
令和元年度租税教室を開催しました
令和元年度の租税教室の前半が終了しました。
*6月 5日 花巻市立笹間第一小学校5年生24名
*6月28日 花巻市立大迫小学校6年生15名
*7月16日 花巻市立石鳥谷小学校6年生48名
子供たちが一生懸命勉強する様子をご覧ください。
笹間第一小学校
笹間第一小学校 「重~い!」
大迫小学校
大迫小学校 「10Kgあるんだって」「僕も持ってみたい」
石鳥谷小学校
石鳥谷小学校 「一億円てこんな感じなんだ」
社会人セミナー 公開講座のお知らせ
花北法人会では、今年度も社会人セミナーの公開講座を開催いたします。
詳細をUPしております。
受講料は無料です。参加ご希望の方はFAXにてお申込みください。
↑
当講座は終了いたしました。
ラジオ「賢者の名言」のご案内
AIG損害保険様presentsによるラジオ番組「賢者の名言」を
ご案内します。
TOKYO FM をキー局として全国系列局29局で放送しております。
岩手県ではエフエム岩手にて、月曜日から金曜日まで 5:55~6:00 の放送です。
3月の放送スケジュールが決定しましたのでUPしました。
岩手県内の企業様が出演しています。
是非お聴きください。
花北法人会女性部会創立20周年記念式典
このほど(公社)花北法人会女性部会創立20周年記念式典が盛大に
開催されました。
第一部 記念式典において、第10代部会長、久保田清子氏と
第11代部会長大澤幸子氏に敬意を表し現部会長の菊池房江氏より
感謝状と記念品が贈られました。
左から久保田清子氏、大澤幸子氏、菊池房江氏
式典風景
第二部 記念講演会では、「医療保険の現状と健康経営の推進」と題しまして
第69代花巻税務署長の樫野壮一郎様よりご講演をいただきました。
講演する樫野壮一郎様
第三部 祝賀会には、オープニングで鬼柳鬼剣舞保存会め組の方々による迫力ある
演舞が花を添えてくれました。
女性でも力強い舞が!!!
第69代樫野花巻税務署長、花巻商工会議所会頭高橋豊氏を囲んで
第23回「研修の集い」胆江大会
平成30年11月2日(金)プラザイン水沢で第23回「研修の集い」胆江大会が開催されました。
講演の部では「笑いのある人生」と題して、落語家の桂枝太郎師匠に一席いただきました。
その話術に会場は笑いにつつまれ、楽しいひとときを過ごしました。
桂枝太郎師匠は岩手県旧衣川村出身で、上京後桂歌丸師匠に入門、最後の弟子になったとのことです。
第20回「特別研修の集い」二戸大会
平成30年10月19日(金)、第20回「特別研修の集い」二戸大会が
二戸パークホテルで開催されました。
第一部では「女性の品格」で知られる坂東眞理子氏による講演会、第二部の
式典に続き、第三部はピアニストHidenori氏の生演奏によるBGMのなか
和やかに交流会が行われました。
第35回法人会全国大会(鳥取大会)に参加しました
平成30年10月11日(木)、鳥取県 とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)で
開催された第35回法人会全国大会(鳥取大会)に参加してきました。
平成30年度 節電啓蒙活動「いちごプロジェクト」
今年も、「いちごプロジェクト」を開催しました。
8月4日(土)は北上のさくら野百貨店南側広場周辺、8月18日(土)は花巻市において
イーハトーブフォーラム/ツーデーマーチのなはんプラザ周辺で団扇の配布を行いました。
北上
花巻
平成30年度 社会人セミナー開催中です
平成30年度の社会人セミナーを開催中です。
講習風景をアップしましたのでご覧ください。
第2回目 講師 岩手県県南広域振興局 花巻県税センター納税課長 長谷川 英夫様
第3回目 講師 花巻労働基準監督署 署長 川上 明様
H29年度花北地区税務関係団体協議会 賀詞交歓会記念税務講演会について
去る平成30年1月29日(月)、花北地区税務関係団体協議会
賀詞交歓会記念税務講演会を開催しました。
講師に「花巻税務署署長 桑原律子様」をお迎えし
~税、アラカルト~の演題にて講演頂きました。
なお、講演後は懇談会も行いました。
平成29年度「税に関する絵はがきコンクール」審査会を開催しました
花北法人会では、去る1月24日(水)「税に関する絵はがきコンクール」の審
査会を行いました。
<審査風景>
「う~ん、迷いますなぁ」「どれもよく描けてますね」「さて、困った…」
**入賞作品はこちらです
女性部会 第19回 特別研修の集い「釜石地区大会」に参加してきました
日時 平成29年9月28日(木)
女性部会 合同税務講演会
8月4日(木)ホテルグランシェール花巻にて、女性部会 合同税務講演会が新花巻税務署長
樫野壮一郎様を迎えて「日本の経済・財政とCITの活用について」の演題でご講演をいただきました。
花巻税務署長 樫野壮一郎様
研修の集い久慈大会に行ってきました
7月22日(金)に久慈グランドホテルで開催された「第21回研修の集い久慈大会」に部会長・副部会長と総勢9名で出席しました。
”おもてなし”では久慈琥珀を研磨しストラップを作る体験をし、元読売巨人軍寮長の樋沢良信しの講演では、プロになった経緯や、長嶋選手・原選手・松井選手など巨人の名選手のエピソードを交えながら、現玉川大学野球部監督として選手とどう向き合って、どう育てるかなどの講話をいただきました。交流の部では、ふだい荒磯太鼓の会場がはち切れんばかりの演奏でスタートしたました。
久慈グランドホテル前で
琥珀ストラップ作り体験
元読売巨人軍寮長 樋沢良信氏
ふだい荒磯太鼓
租税教室が開催されました
青年部会の主要事業である租税教室が、6月28日(火)笠松小学校で開催されました。青年部会役員が講師となり、小学6年生を対象に税のDVDや税金クイズなどで税金の仕組みや使われ方などを勉強します。重さ10キロもある一億円のレプリカを児童たちに体験してもらいました。
講師の皆さん
一億円の体験