花北法人会の歩み
社団化への道
1947年6月 | 花巻税務署管内に本店を有する法人93社で花巻法人税務協会を設立。事務所は花巻税務署内に置く。 |
---|---|
1972年6月 | 事務所を花巻商工会議所内に移転。 |
1974年6月 | 第27回定期総会において社団化を満場一致で決議し、会則を一部改正し名称を花北法人会と改正。 |
社団化からの歩み
1975年 5月 | 社団法人 花北法人会創立総会開催。 |
---|---|
1975年 6月 | 仙台国税局長から社団法人設立認可を受ける。 (東北では山形についで2番目) |
1978年 7月 | 慶応義塾大学教授経済学博士 加藤 寛先生の経済講演会を開催。 |
1978年 8月 | 会報「花北」第1号発行 |
1986年 2月 | 青年部会設立。(東北で5番目、県下で1番目) |
1994年11月 | 全法連の運動方針変更にともない定款の一部変更 |
1995年11月 | 社団化20周年記念式典開催。記念講演の講師は、経済企画庁長官官房長 竹島一彦様。 |
1996年11月 | 青年部会創立10周年記念式典開催。 記念講演の講師は、内閣内政審議室室長 田波耕治様。 |
1996年12月 | 地域社会貢献事業 青少年育成講演会開催。 |
1997年 1月 | 歴代花巻税務署長訪問(防衛庁、大蔵省、経済企画庁、総理府、自治省) |
1998年 5月 | 米国世界銀行視察研修(役員13名) |
1998年 7月 | 女性部会設立。 |
1999年12月 | 地域社会貢献事業「税のカレンダー」作成し、管内の中学生対象に配布。 |
2000年11月 | 岩手県法人会連合会女性部会連絡協議会 第2回「特別研修の集い花北大会」開催。 |
2004年 9月 | 岩手県法人会連合会青年部会連絡協議会 第11回「研修の集い花北大会」開催 |
2005年 6月 | 社会人講座の開設。(会員社員の資質の向上と法人会の組織強化を図ることを目的) |
2005年10月 | 地域社会貢献事業「スポレク岩手2005」でのガイドボランティア活動の実施。 |
2005年11月 | 社団化30周年記念式典開催。 記念講演の講師は、商工組合中央金庫副理事長、前国税庁長官 大武健一郎様。 |
2006年11月 | 青年部会創立20周年記念式典開催。 記念講演の講師は、日本証券業協会副会長 増井喜一郎様。 |
2007年12月 | e-Tax利用開始 |
2008年 2月 | 地域社会貢献事業 学童クラブに絵本の贈呈と読み聞かせ実施 |
2008年10月 | 管内小学校、中学校で租税教室開催 |
2008年11月 |
女性部会創立10周年記念式典開催。 記念講演の講師は、財務省東北財務局長 大川 浩様。 |
2009年10月 | e-Tax ダイレクト納付開始 |
2013年 4月 | 公益社団化になる |
2015年11月 |
社団化40周年記念式典開催。 記念講演の講師は、金融庁長官 森 信親 様。 |
2016年11月 |
青年部会創立30周年記念式典開催。 記念講演の講師は、 財務省国際局為替市場課資金管理室長 端本 秀夫 様。 |
★講演会の開催については、経済学博士の加藤寛先生が約28年にわたり講演会を開催しており、中央省庁、仙台国税局および税務署長を講師にお招きし、知識の向上を図っている。
歴代会長
花巻法人税務協会
会長名 | 法人名 | 任期 | |
初代 | 宮澤直治 | (名)宮澤商店 代表社員 | 昭和22年~昭和28年 |
二代 | 箱崎圭介 | (株)箱崎庄吉商店 代表取締役社長 | 昭和28年~昭和32年 |
三代 | 宮澤史郎 | (株)宮澤商店 代表取締役社長 | 昭和32年~昭和50年 |
社団法人 花北法人会
会長名 | 法人名 | 任期 | |
初代 | 宮澤史郎 | (株)宮澤商店 代表取締役社長 | 昭和50年~昭和62年 |
二代 | 吉田昌兵衛 | 北上信用金庫 理事長 | 昭和62年~平成2年 |
三代 | 照井正一 | 藤正建設(株) 代表取締役社長 | 平成2年 ~平成6年 |
四代 | 伊藤 彬 | (有)伊藤治 代表取締役 | 平成6年 ~平成11年 |
五代 | 宮澤啓祐 | (株)宮澤商店 代表取締役社長 | 平成11年~平成29年 |
六代 | 宮澤一郎 | 北東金属(株)取締役社長 | 平成29年~ |